2021.09.29 教養 モラハラのからくり 数あるハラスメント類の中で、もっともわかりにくいのは「モラル・ハラスメント(略してモラハラ)」だった。「精神的暴力」「精神的虐待」などと訳されているようだが、それならメンタル・ハラスメントというべきで、なぜ「モラル」なの...
2021.08.02 教養 うらみハラスメント そもそもなぜ学校教育で「道徳」が教科化されたのかというと、その直接の理由は「いじめ」問題だった。 あらためて経緯を整理すると、平成25年に安倍晋三首相(当時)が私的諮問機関として官邸に設置した「教育再生実行会議」において...
2021.05.25 教養 官能のゆくえ 「……どうせ、お前たちは、世の中の掟にそむいて、やってのけようとするんだろう。 お前が馬鹿にしている世間の道徳や掟が、どれだけ、お前のいう自由な恋の邪魔をするか、見ればいいんだ」(瀬戸内寂聴著『花...
2021.04.27 教養 リアルと共感 コロナ禍で外出自粛が要請されている中、映画『花束みたいな恋をした』が大ヒットしているらしい。マスク着用で座席も制限されているにもかかわらず大盛況。娯楽としては不要不急のはずだが、まるで緊急を要する事態のようなのだ。 タイ...
2021.02.26 教養 いずれにしろ、道徳的偽善 各種世論調査によると、菅内閣の支持率は急落している。 昨年9月の組閣当初は軒並み70%近い支持率だったのだが、今年の1月には30%台に落ち込んだ。コロナ禍で不要不急の外出を控えるように呼びかけながら、巨額の税金を投入して...
2020.09.18 教養 迫りくるエコバッグ 「ああ、しまった」 スーパーのレジ前に並びながら、私は思わずそう大声を出した。前の女性が「え?」と振り向き、私も自分の声にびっくりしたくらいだった。 エコバッグを忘れたのである。 持ってくるのを忘れたことも悔しいが、レジ...
2020.06.23 教養 カチカチなファンタジー 「大切なのは、『決めつけない』ことなんです」 そう念を押したのは小学校教師の桜井和代さん(仮名)だった。彼女は勤続40年に及ぶベテランの先生。「道徳」についても区の研究推進委員会で教科研究を続けており、いってみれば道徳教...
2019.11.14 教養 アリバイは成立 都内の公立小中学校では「道徳」の公開授業が行なわれている。保護者に限らず、誰でも見学できるとのことなので、私も出かけてみることにした。 小学校6年生のクラス。配られたプリントによると、その日の「主題」は「ほこりある生き方...
2019.09.12 教養 「だから」の気持ち 果たして子供たちは「道徳」をどう受けとめているのだろうか。 私などは「だれにでも公正で公平な態度でいるために必要なのは、どんな気持ちだろう」(『道徳6 きみがいちばんひかるとき』光村図書 平成30年)と訊かれても答えられ...
2019.08.07 教養 「自分」らしい自分 「各教科にはそれぞれ教科教育学という学問があります。社会科なら社会科教育学というものがあるんですが、道徳にはありません。アカデミックなプロパーがいないんです」 にこやかに解説してくれたのは麗澤大学大学院学校教育研究科准教...
2019.07.05 教養 特別の国の特別の教科 小学校1年生用の真新しい教科書(平成30年刊)を前に、私は姿勢を正した。 懐かしい、というより、緊張感に包まれたのである。 振り返れば、私が小学校に入学したのはかれこれ50年も前のこと。渡された教科書に何が書かれていたの...